【3D結婚式ムービー】Googleアース+無料ソフトで自作【作り方-基本編】
Googleの提供する無料の3Dマップソフト『Google Earth|グーグルアース』を使った
結婚式自作ムービーの作り方を【基本編】【設定編】【撮影編】の3ステップでご紹介。
※こちらは↓実際に作成したサンプルムービーです。
Google Earth|グーグルアースとは
地球上にあるさまざまな観光名所や思い出の場所を指(マウス)一本で旅できるデジタル地球儀。
Googleの3Dモデリングソフト「SketchUp」で作られた立体的な建物や木々がマップ上に配置されたハイクオリティな世界地図です。
結婚式ムービー用の素材に使いたい3Dのダイナミック演出
Google Earthは簡単な操作で、目的地へのズームや移動がダイナミックなアニメーションで行われるのでそのシーンを動画でキャプチャして、編集するだけで3D風の結婚式ムービーが演出できます。
有料版『Google Earth PRO』が無料に
宇宙から地球へとズームして、目標の場所が映し出される迫力のある3Dマップはテレビでもよく使われる人気の演出。
Googleが提供する無料ソフトですが、2015年2月からこれまで有料(年間399ドル)だった高機能版の『Google Earth PRO』も無償提供されることが発表され話題になりました。
『Google Earth PRO』ならHD動画キャプチャも
ソフト上での操作や設定されたツアーなどをHD動画で録画可能な『Google Earth PRO』が無料になりましたが、利用には「ライセンスキー」の発行が必要で、会社名や連絡先などの登録情報の入力が必須ですので、今回は無料の動画キャプチャソフト「Debut」と定番の動画編集ソフト「ムービーメーカー」を使った作り方で説明しています。
『Google Earth』をダウンロードする。
ダウンロードは下記のGoogle Earth公式サイトから行います。
exe形式の実行ファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックしてインストールします。
ソフトを起動する
インストール後、ショートカットなどは作成されないので、プログラム一覧からソフトを起動します。
起動すると下記のような画面が表示されます。
『Google Earth』の基本操作
地球を回転・ズーム・視点変更する
マウスを使って直感的に操作できます。
左ボタンでドラッグすると地球が上下左右に回転
ホイールを回すとズームイン・アウト
ホイールをドラッグすると視点方向が変えられます。
指定の場所に移動・ズームする
左側「Search」パネルの入力欄にキーワードを入力し検索ボタンを押します。
登録されている住所・ランドマークであれば自動的に移動・ズームします。
この動きを動画キャプチャして結婚式用ムービーの素材にします。
3Dの建物を表示し「スナップショット」の位置を決める
左側「レイヤ」パネルの「建物の3D表示」にチェックを入れてください。
※元からチェックが入っている場合はそのままで
建物が3D表示されるので、マウス操作もしくは画面右の操作ツールで
自分の映したいマップの角度や距離を決めます。
ここまでが【3D結婚式ムービー】Googleアース+無料ソフトで自作【作り方-基本編】となります。
次回は【作り方-設定編】【作り方-撮影編】と続きます。
【3D結婚式ムービー】Googleアースの設定/カスタマイズ【作り方-設定編】