入れ過ぎ注意!結婚式ムービー用フォントはショートカットインストールが◎
結婚式ムービーやペーパーアイテムなど結婚式用素材を手作りするときにお世話になる『無料フォント』
ダウンロードサイトを検索するとあれもこれも使いたくなってしまいますが、全部インストールしているとPCの負担に。。。そんな時にべんりなのが「ショートカットを使用したフォントのインストール」
スポンサーリンク
フォントの入れ過ぎ=HDD容量↓減+PC起動↓遅
通常、フォントをインストールするとパソコン内(CドライブのFontsフォルダ)にフォントファイルがコピーされます。
フォントが多いと「HDD容量が減る」うえに、読込に時間がかかり「PCやソフトの起動が遅くなる」ので、結婚式のプロフィールビデオ作りなど今しか使わないフォントは終わったら削除するのがおすすめです。が、Fontsフォルダからインストールしたフォントを全部探すのも結構面倒で。。。
新機能「ショートカットとしてインストール」
Windows7以降のPCでは「Fonts」フォルダ以外の場所にフォントファイルを置いて使用できる機能「ショートカットとしてインストール」がつきました。
この機能を使えば、結婚式用のフォントフォルダをひとつ作ってそこに使いたいフォントをすべて入れてインストールし、ビデオやペーパーアイテム作りが終わったらフォルダごと削除すればOKなので管理がとても簡単です。
とくに日本語フォントは欧文フォントに比べてかなりのサイズ(容量)になりますので必要ないものは削除しておくのが賢明です。
ショートカットを使用したフォントのインストール方法
- まずはこの機能を使用できる設定にします。※最初から設定されている場合も…
「コントロールパネル」⇒「フォント」⇒左メニューの「フォントの設定」画面へと進みます。 - 結婚式用で使うフォントをひとつのフォルダにまとめます。
わかりやすいように「D:」ドライブに「WedddingFont」フォルダを作成しています。
※自分がわかりやすい場所であればOKです。 - フォントファイルを右クリックして「ショートカットとしてインストール」をクリックします。
- フォントファイルをダブルクリックしてインストールする方法もありますが、
どちらの方法でも構いません。(「ショートカットの使用」をチェックします)
作業が完了したら「WedddingFont」フォルダごと削除すればアンインストール完了です。
Widows7以降の機能になりますが、XPのサポートも終了して、
2014年12月時点ではWidows7以上のユーザーは6割強ということですので
使えるユーザーさんも多いはずなのでぜひお試しください。
スポンサーリンク